P-Factory|プロテクションフィルム施工店

第3回全日本PPF選手権にスタッフ総出で参加!【結果報告】

2024.06.20

第3回全日本PPF選手権にスタッフ総出で参加!【結果報告】

いつもP-Factoryホームページをご覧いただき、ありがとうございます。

日本カーラッピング協会様が6月12〜14日の3日間、施工技術をプロ同士で競い合う「第3回全日本ペイントプロテクションフィルム選手権2024(PPF選手権)」を開催し、P-Factoryスタッフ総出で参加してまいりました!

メインである「1:選手としての技術比べ」はもちろん、実は「2:審査員としての大会運営」、「3:プロ施工者・出場選手への技術講習」と、P-Factoryでは本大会に関連して3つの立場で携わらせていただいたので少しだけご報告です!

1:涙の準優勝…でも“P-Facここにアリ”は示せた?

選手権の結果ですが、すでにインスタグラムでもご報告の通り、惜しくも井上睦基の第2位が弊社最高位となりました。半年前の前回大会でも準優勝で、その雪辱を晴らす…とはいきませんでした。

…ですが!!

睦基本人は確かにこの上なく悔しい想いをしましたが、Pファクとしてはスタッフの参戦と成果をとても誇らしく思っております!

PPF選手権は、実際の車両へのPPF施工を通じてその技術を競うプロの大会。3日間をかけて全6ラウンドを争う勝ち残り戦で、施工後の仕上がりのキレイさ・トラブルの少なさを採点して競い合います。
6ラウンドの各種目は、シビアな制限時間をはじめプロテクションフィルムや対象パーツ、プレカット施工かバルク施工かといった貼り方まで規定され、競技ですが実践さながらの技術力が求められる内容。3回目の本大会には全国から40人のプロが出場しました。

そして、その中には腕試しとしての出場者もいますが、多くが「我こそは」と優勝を狙う同業のプロたち。そんな猛者たちを相手にしながら、8人だけが進める3日目に井上睦基と松下祐也、井上博統の3人が残り、さらには睦基は準優勝、松下も続く3位表彰に輝いたのです!
惜しくも2日目で敗退してしまった湯山も、新人ながら意欲的に参加してくれた鈴木もしっかりと最後まで貼り切ってくれましたし、大会実況からは弊社に対して「甲子園常連高のようなショップ」というお褒め(?)の言葉までいただきました。

もちろん、競技はカーオーナー様のおクルマへ施工する普段のサービスとは違う部分も多く、必ずしも大会成績がショップとしてのサービス品質と一致しない部分もあります。それでも、競技のような特殊な環境で「日頃の技能以上」を発揮できるわけもなく、裏返せばスタッフみんなの結果は、日々の仕事に地道・丁寧・真摯に取り組んでいることの表れと自負しております。

ただ優勝は逃していますし、大会に限らずPPF施工はまだまだ追求すべき点が多い奥深いもの! なのでP-Factoryでは今回の結果に決して満足せず、今後も「カーオーナー様が満足・安心できるPPF施工」を追い求めてスタッフ一同、研鑽を重ねてまいります!

2:代表の井上は審査員として黙々とチェック…

弊社スタッフが競技で切磋琢磨している傍ら、代表の井上徳広は審査員として全選手が施工したPPFの仕上がりをひたすらチェックし、赤ペン(=実際には白マーカー)を入れ続けていました。

施工時間や水使用量の制限、展示会場というゴミの入りやすい場所など、特殊環境な大会ではどうしても施工上のトラブルが出てきてしまいます。ゴミ噛や角、位置のズレ、フィルム上の傷などなど、パッと見では見えにくい細かなものも含めたそんな“仕上がりトラブル”を、専門のLEDライトも駆使して入念に確認。弊社スタッフであろうが井上代表よりベテラン施工者であろうがそこには一切の忖度なく、普段のお客様のおクルマでの品質チェックさながらバシバシとチェックしてまいりました。

実は心の奥底では「選手として出場したい!」という想いも密かに抱え続ける、割と根から職人気質の井上代表。ですが、「少しでも業界全体の発展に貢献できれば」との想いから、PPF選手権は第1回から審査員を務めさせていただいております。

PPF選手権自体の次回開催は未定ですが、こうしたPPF業界の成長に寄与できる機会に我々で力になれることがあれば、P-Factoryとしての施工サービスのご提供にとどまらず引き続き精一杯取り組んでまいりたいと考えています!

3:技術伝授した全国のプロが大会でも良い結果に!

最後は、審査員の件と同じく業界バナシですが、プロ施工者様に技術講習をしたご報告を少し…。

実は本大会の少し前、全国各地のいくつかのプロショップ・施工者様が「PPF施工を見直したい・ブラッシュアップしたい」と弊社の技術講習を受講しにきてくれました。中には大会出場を決めた上で特訓的に受講された方も…。

弊社では、これからPPF事業を発足したいという未経験の方も、すでに施工業を営んでいるがスキルアップしたいという方も問わず、事業者様を対象に有償でプロテクションフィルム施工の講習を行っています。
とりわけ特徴的なのが、弊社施工業で培った実践的なノウハウであること、また使用フィルムや施工歴、技術レベル、ご要望など受講者に応じた柔軟なカリキュラムを組むこと。そのため、「入門的な講習を一度受けたor独学で習得したけど壁にぶつかった」といった、すでに施工サービスを手掛ける受講者の方が多くいらっしゃいます。

そして、その弊社講習を受講して今回のPPF選手権に出場されたプロの方々は、「前回大会よりも良い競技結果、順位を残せた」という方や「初出場だけど初戦を突破できた」という方など、一定の手応えを感じてくださったようです。
また、講習は代表の井上が講師を務めますが、中には前回、前々回のPPF選手権での井上睦基の施工に影響を受けて受講した、なんていう嬉しい声もいただいております。

なお、弊社講習はその実践的なノウハウを包み隠さずに伝授するというのも1つの特徴です。P-Factoryに入庫いただく眼前のお客様にご満足いただきつつ、弊社では届かないカーオーナー様にも各地のプロショップを通じて良質なプロテクションフィルム施工を楽しんでもらいたい。その一心での同業プロ施工者様への講習となっておりますので、PPF施工事業でお困りの方がいらっしゃいましたらお気軽にご相談ください。

お問い合わせ・お見積り